ニュース概要
今回の「Spam Update」は、Google 検索におけるスパム検出システムの改善を目的とした定期更新です。公式ダッシュボードでは開始日時と展開方針が示され、順位変動は数週間続く可能性があります。以下に要点を整理します。
- 開始:2025-08-26 09:00(US/Pacific)/JST換算で 2025-08-27 01:00。
- 展開:完了まで「数週間」を想定。
- 対象:検索の「Ranking(順位付け)」に影響。
- 範囲:グローバル・全言語で適用。
- 性質:スパム検出(例:自動システム)を強化する通常のスパムアップデート。
公式発表の要点
Search Status ダッシュボードでは、更新名を「August 2025 spam update」と明記。開始直後の案内として「適用は global/all languages」「ロールアウトは数週間」と記載されています。対象製品は Ranking です。
変更点/影響範囲
スパム更新は、ポリシー違反(スパム)と判定されたコンテンツや手法の検索露出を抑制します。サイト側の修正を行っても、システムが改善を評価するまで可視性の回復には時間を要する場合があります。UGC(ユーザー生成コンテンツ)や自動生成の扱い、誘導的リンクなど、運用上の注意が求められます。
よくある誤解
- 手動対策と同じではない:本更新は自動検出システムの改善であり、必ずしも手動のペナルティ通知(Manual action)を伴うものではありません。
- リンク対策限定ではない:名称は広義の「Spam Update」で、特定手法に限定したアップデートとは公表されていません。
影響と背景
生成コンテンツの乱用やUGCのモデレーション不足、低品質な量産ページなど、スパムの多様化が続く中での予防・抑止策と位置付けられます。ユーザーの検索体験(UX)を損なう要因を排し、関連性と信頼性を高める意図がうかがえます。違反が疑われる場合は露出低下や非表示となる可能性があり、品質改善後も回復には一定の期間を見込みます。
実務ポイント(誰が/いつまでに/何を)
- SEO担当(今週中):Search Console で 2025-08-27 以降の主要クエリ・テンプレート別の掲載順位とCTRの差分を確認。
- 編集長・コンテンツ責任者(2週間以内):スパムポリシーの再周知と運用基準の文書化(薄い内容・重複・自動生成・UGCの扱い基準)。
- UGC/コミュニティ管理(即日):コメント等のモデレーション強化、nofollow/ugc 属性の適正運用。
- テクニカル担当(今月内):重複URLの正規化、noindexの適正化、クロール効率の改善(無駄なパラメータ整理)。
- 外部施策担当(随時):不自然な外部リンク施策の棚卸し。無効化ツールの乱用は避け、獲得プロセスの是正を優先。
- 経営/広報(必要時):大きなトラフィック影響が出た際の社内共有テンプレ(原因仮説・対策・回復見込み)を準備。
出典
- 一次情報:Google Search Status「August 2025 spam update」 — https://status.search.google.com/incidents/a7Aainy6E9rZsmfq82xt
- 参考:Search Status「Ranking(更新履歴)」 — https://status.search.google.com/products/rGHU1u87FJnkP6W2GwMi/history